Scroll Top

【FASとは?】業界‧業務の概要やプロジェクト事例、年収‧ネクストキャリアまで徹底解説

こんにちは。株式会社FAS Compass代表・公認会計士の松本朗です。

近年FAS(Financial Advisory Services)は、公認会計士・USCPA等の資格をお持ちの方だけでなく、コンサルティング業界在籍者からも大きな注目を集めています。

しかし、「FASという言葉を聞いたことはあるけど、詳細は知らない」という方も少なくありません。そこで本記事では、FAS業務経験者の私が、業界や業務の概要、魅力をわかりやすく解説します。

FASとは?

FAS = Financial Advisory Services(「ファス」や「ファズ」と言われます)。直訳すると「財務アドバイザリー業務」ですが、実態は広範で、大きく分けると主に以下のサービスを提供しています。

  • M&Aアドバイザリー(買収・売却プロセスの支援、各種デューデリジェンス、バリュエーション、PMIなど)
  • 事業再生(経営危機にある企業の再建、再成長の支援など)
  • フォレンジック(不正調査、不祥事対応など)
  • インフラアドバイザリー(官民連携、インフラ業界のM&A支援、プロジェクトファイナンス組成など)
  • 新領域(ファンド投資先のバリューアップ、資本コスト経営の推進など)

コンサルティング業界との対比で、「変革」や「有事」に関わるプロジェクトが多いと言われることもあります。FASは、M&A・再生に限らず、重要な経営アジェンダに深く入り込む役割を担っているのです。

FAS業界に属する会社

FAS業界は、大きく分けるとBig4系FASブティック系・独立系FASの2種類に分類できます。

Big4系FAS

  • デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー(DTFA)
  • PwCアドバイザリー
  • KPMG FAS
  • EYストラテジー・アンド・コンサルティング(EYSC)

※一部のファームは、グループ内の監査法人でもFAS業務を提供

特徴

M&Aの領域では、財務デューデリジェンスやバリュエーション、FA(ファイナンシャル・アドバイザリー)等の専門チームに分かれているため、それぞれの分野において高度な知見を持ったプロフェッショナルが多数在籍しています。また、クロスボーダー案件や上場企業の大型案件など、スケールの大きなプロジェクトに関わる機会も豊富です。

加えて、事業再生、フォレンジック、インフラアドバイザリー等、M&A以外にも幅広い領域をカバーしています。

ブティック系・独立系FAS

  • フロンティア・マネジメント
  • 山田コンサルティンググループ
  • プルータス・コンサルティング
  • クリフィックスFAS
  • ユニヴィスコンサルティング
  • AGS FAS

など、多数

特徴

Big4と比較すると規模は小さいものの、フラットな組織体制と実務裁量の大きさが魅力です。多くのファームではチームの垣根が低く、少数のメンバーが案件を一気通貫で担当することも多いため、若手のうちから大きな裁量を持つことが可能です。さらに、成果次第で早期に昇進・昇給できるケースも少なくありません

FASの業務内容

ここでは、Big4系FAS(デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー、PwCアドバイザリー、KPMG FAS、EYストラテジー・アンド・コンサルティング)を例に主な業務領域を解説します。

M&Aアドバイザリー

FASを代表する業務です。M&Aのプロセスは非常に広範であるため、Strategy、FA(ファイナンシャルアドバイザリー)、トランザクション、バリュエーション、PMIなど複数の専門チームに分かれています。

M&A Process Overview

Strategy

M&A戦略の策定や、ターゲットの選定基準策定などを行います。また、ビジネスデューデリジェンスを通じ、市場環境、ビジネスモデル、競合状況などを調査し、事業計画・シナジーの実現可能性を検証します。

市場規模分析

Market Size Forecast

営業利益分析

Operating Profitability Analysis

FA(ファイナンシャル・アドバイザリー)

M&Aの実行フェーズを統括し、進捗管理、スキームの設計、デューデリジェンスの調整、契約交渉などを行います。会計士・税理士・弁護士等の専門家を束ねながらプロジェクト全体を管理し、M&Aを円滑に進める「指揮者」のような役割を担っています。

プロジェクトマネジメント

M&A Project Timeline

M&Aのスキーム立案

M&A Scheme Comparison

トランザクション

主に財務デューデリジェンスを実施します。対象企業の財務状況を徹底分析し、M&Aに潜むリスクやバリュエーション(企業価値評価)に影響を与える項目を精査する役割です。

正常収益力分析

Normalized Profitability Analysis

EBITDA調整

EBITDA Adjustments

バリュエーション

DCF法やマルチプル法などを使って企業価値を算定します。取引目的のバリュエーションだけでなく、買収後に必要なPPA(Purchase Price Allocation)など会計目的の評価も手掛けています。

評価手法の選定

Overview of Valuation Approaches

DCFによる評価

DCF Valuation Methodology

PMI

M&A成立後の統合プロセス(PMI)をサポートします。業務プロセスやシステムの統合、経営管理体制の構築など、買収後の成果を最大化するうえで欠かせない業務です。

統合推進体制の構築

PMI Governance Structure

統合スケジュールの検討

Integration Roadmap

事業再生

資金ショートや債務超過など、経営危機に直面する企業を再建するための支援を行います。財務リストラクチャリングだけでなく、事業ポートフォリオリオ見直しハンズオンでの業績改善など、総合的なアプローチを取ります。

フォレンジック

粉飾決算や横領、品質不正など、不祥事対応や不正調査を専門とする領域です。危機発生時にトラブルシューティングを行う「有事対応」のみならず、平時のガバナンス強化やリスク管理体制構築も支援します。

インフラアドバイザリー

空港・水道・道路などの公共インフラに関わるプロジェクトや、PPP/PFI(官民連携事業)のスキーム検討、インフラ企業のM&A、プロジェクトファイナンスの組成などを支援します。公共セクターと民間企業のハブ役を担う場面も多く、社会的インパクトが大きい仕事です。

新領域-バリューアップ、資本コスト経営推進

近年、PEファンドの投資が活発に行われるようになったため、FASはバリューアップ施策の立案・実行に力を入れています。また、東証等の要請・アクティビスト活性化等により資本コスト経営への関心が高まっているため、PBR1倍割れ対応ROIC経営推進などの支援も積極化しています。

Big4系FASの案件事例

Big4系FASが関与したM&A案件の事例を紹介します。公表されるのは一部案件のみですが、TOB上場企業グループの組織再編PEファンドによる買収など、多種多様な案件に携わっています。

公表年買収企業
(株式交換の
親会社)
被買収企業
(株式交換の
子会社)
案件の
概要
関与ファーム関与内容
2025年株式会社ツルハホールディングス *ウエルシアホールディングス株式会社株式交換PwCアドバイザリー財務デューデリジェンス
2025年長谷工コーポレーション株式会社 *株式会社ウッドフレンズTOBKPMG FASFA、バリュエーション
2025年GMOリサーチ&AI株式会社 *GMOタウンWiFi株式会社株式交換KPMG FASバリュエーション(フェアネス・オピニオンの表明を含む)
2024年出光興産株式会社 *アグロカネショウ株式会社TOBEYストラテジー・アンド・コンサルティングバリュエーション
2024年株式会社AP78(アドバンテッジパートナーズ傘下)古河電池株式会社 *TOBPwCアドバイザリーFA、バリュエーション
2024年信越化学工業株式会社信越ポリマー株式会社 *TOBデロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリーFA、バリュエーション
2024年株式会社クリスピー(カーライル・グループ傘下)日本KFCホールディングス株式会社 *TOBPwCアドバイザリーFA
2024年株式会社クリスピー(カーライル・グループ傘下)日本KFCホールディングス株式会社 *TOBKPMG FASFA
2024年エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社株式会社関西フードマーケット *株式交換EYストラテジー・アンド・コンサルティング財務デューデリジェンス
2024年Bain Capital Private Equity, LP株式会社スノーピーク *株式併合
(TOB後)
デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリーFA、バリュエーション

*青色でハイライトされた企業:関与ファームのクライアント(依頼主)
*出典:各社適時開示資料など

大手FASの年収

次に、待遇面の紹介です。大手FASは年収水準が高いことで知られます。各社の年収レンジは非公開ですが、弊社調べによると以下のイメージとなります。

職階主な役割年収イメージ
アソシエイト/
コンサルタント
・上位者の指示に基づく調査、分析、資料作成~900万円
シニアアソシエイト/
シニアコンサルタント
・自律的な調査、分析、資料作成
・下位メンバーを指導しながらタスク推進
950~1,200万円
マネージャー・プロジェクトマネジメント
・下位メンバーのキャリアプラン策定・育成等
1,300〜1,600万円
シニアマネージャー・難易度の高い案件を含むプロジェクトマネジメント
・下位メンバーのキャリアプラン策定・育成等
1,600〜2,000万円
ディレクター・クライアントへの営業、提案
・難易度の高い案件を含むプロジェクトマネジメント
2,000~2,500万円
パートナー・組織全体のマネージメント、経営
・クライアントへの営業、提案
上記以上

また、FAS業界への転職によって年収が大幅にアップするケースもあります。

転職前転職先年収
(転職前)
年収
(転職後)
監査法人・監査チーム大手FAS・財務デューデリジェンスチーム700万円850万円
監査法人
・M&Aアドバイザリーチーム
大手FAS・FA
(ファイナンシャルアドバイザリー)チーム
1,200万円1,800万円
総合コンサルティングファーム
・業務改革/DXチーム
大手FAS・PMIチーム1,300万円1,600万円
事業会社・経理部門
(USCPA・英語力あり)
大手FAS・事業再生チーム600万円850万円
ブティック系
コンサルティングファーム
・再生チーム
大手FAS・バリューアップチーム1,500万円2,400万円

FAS経験後のキャリアパス

FASで培った経験は、PEファンド投資銀行事業会社のM&A担当など、多様なキャリアに活かせます。近年は、監査役や取締役(監査等委員)に就任する方や、独立してアドバイザーとして活躍する方も増えています。

キャリアパス特徴
PEファンドM&A・事業再生等の経験を活かし、投資検討・投資実行・投資後のバリューアップ等、様々なフェーズで活躍。
投資銀行(IBD)M&Aディールの実行フェーズにおける戦力として活躍。
特にFA(ファイナンシャルアドバイザリー)やバリュエーションの経験が武器に。
事業会社・総合商社の
M&A・投資担当
M&A・投資実務のプロフェッショナルとして活躍。
海外展開している会社では、クロスボーダー案件への対応力も評価。
事業会社の監査役・取締役
(監査等委員)
監査×財務デューデリジェンスの経験を活かして活躍。
超大手アパレル企業の最年少監査役も。
スタートアップのCxO
(CFO/CSO等)
ファイナンス領域の強みを活かしてCFOとして活躍。
近年、M&Aを戦略に取り入れている会社のCSO(最高戦略責任者)やM&A推進担当として活躍する事例も。
独立M&Aや事業再生を専門とするアドバイザーとして活躍。
FASでの実績が専門性と信頼性を双方担保する強力なバックボーンに。

まとめ

FAS業界は、業務のやりがい・高年収・豊富なキャリアパスを兼ね備えた魅力的なフィールドです。

近年、公認会計士・USCPA等の有資格者や、「経営層と関わるテーマのコンサルティングを経験したい」「DXやIT以外のプロジェクトに関与したい」という総合コンサルティングファーム出身者、「ワークライフバランスを確保したい」「Up or Outのプレッシャーから解放されたい」という戦略ファーム出身者の転職も増加しています。

FAS業界に少しでも興味を持たれた方は、お気軽にお問合せください。業務内容の詳細説明や、フィットするポジションの紹介をさせて頂きます。

まずは情報収集だけでも歓迎ですので、一緒にキャリアの可能性を探っていきましょう。

FAS Compass代表 松本 朗

松本 朗

事業会社から会計士へ転身し、監査法人・証券会社・大手FASを経てM&Aの最前線を経験。約1年の模索を経て見出した「FASという選択肢」の魅力と、挑戦するすべての人に寄り添いたいという想いを綴ります。キャリアに悩む方の進路の羅針盤となるヒントを、実体験をもとに発信しています。

ブログカテゴリ

更新情報

About

FAS Compassは、公認会計士・USCPA・コンサルティングファーム出身者のための日本で唯一のFAS業界特化型転職支援サービスです。公認会計士×FAS業界出身者が、300名以上の支援実績と選考官向けの講師経験を活かし、業務理解・面接対策・キャリア設計まで伴走します。